歯周病と全身疾患

歯周病とは

歯周病とは、歯を支えている歯周組織に炎症が起こり、骨が破壊されていく病気です。症状が知らずしらずの間に進行するため、歯ぐきの痛みや腫れが出たり、歯がグラグラするようになったときは、症状がかなり進行していることがあります。近年、歯周病が生活習慣病などの全身の疾患とのかかわりも分かってきました。歯周病は口の中だけの病気だけではなく、全身との関連も強い病気なのです。

全身への影響

歯周病原因菌が出す内毒素や炎症性物質、原因菌自体が血液を介して全身を巡ることによって糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病のリスクを何倍にも高め、全身にも悪影響を及ぼす可能性があります。よくかんで食べることによって、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防止することができます。このように、歯周病の予防は、生活習慣病の予防に大切をいえます。

<歯周病と全身疾患>

歯周病と全身疾患

脳卒中の中でも、特に歯周病との関連があるといわれているのが脳梗塞です。
脳梗塞は、①血栓が脳に運ばれて脳梗塞を引き起こしたり、②動脈硬化が脳血管においておこり脳梗塞を引き起こすと考えられています。
①の血栓を作る危険因子は、血管の損傷、喫煙、高コレステロール血症、そして歯周病のような細菌感染です。歯周病菌から遊走される内毒素は、歯肉から血管に挿入し、血管内に炎症を引き起こすため血栓が作られます。また、ある歯周病菌は血小板を凝集させる病原性を持っており、凝集した血小板がはがれ、血流に入り、血栓が作られる可能性もあるといわれています。
②は歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、更に血管を狭める作用を促進します。動脈硬化を起こしている血管の細胞から、歯周病菌が検出されているとの報告もあります。

心疾患 との関連では、
歯周病が進行すると歯周病菌が血液中に挿入し、心臓の内膜や弁膜、心臓を取り巻く冠状動脈に感染すると細菌性心内膜炎、狭心症、心筋梗塞といった心臓病の発症リスクを高くするといわれています。動脈硬化をおこした心臓の血管からは、歯周病菌が高い割合で発見されることも報告されています。

その他 にも、歯周病は糖尿病や呼吸器疾患との関連性や妊婦への影響として、低体重児出産や早産との関係も言われています。

歯周病チェック

  • □ 歯ぐきが赤く腫れている
  • □ 歯ぐきから膿や血が出る
  • □ 歯がグラグラする
  • □ 口臭がある
  • □ 口の中がネバネバする
  • □ 歯がしみる
  • □ 歯が長くなったように感じる

※一つでも心当たりがあれば、ご相談ください。

歯周病予防に歯の定期健診を!

歯科は歯科との連携にて皆様のお口と全身の健康を守ります。命をねらう?歯周病 と全身の健康を考える

  • 食形態マップ