誤嚥性肺炎と窒息

誤嚥性肺炎と窒息

年をとるにしたがって、体の働きが衰えますが、物を飲み込む嚥下機能も低下し、食べ物が飲み込みにくくなります。

摂食・嚥下障害がもたらすもの

摂食・嚥下障害における悪循環

嚥下機能低下による誤嚥性肺炎

細菌の混ざった食べ物やだ液が、誤嚥により肺に入り肺炎を起こすことがあります。

肺炎は、日本人の死因の第4位 ほとんどが高齢者

肺炎の発症原因は誤嚥

誤嚥性肺炎

嚥下障害の3大兆候

  • 1.せき込む
  • 2.むせる
  • 3.たんが出る

さらに症状が進むと、食後、ガラガラ声になったり、声がかすれる、食事をとると疲れる

食べ物が飲み込みにくいときの症状

  • ① 食べ物が口に残るようになった。
  • ② 口からよくこぼすようになった。
  • ③ 食事の時間が、だらだらと長引くようになった。
  • ④ パサパサした食べ物が飲み込みにくくなったり、お茶や水にむせるようになった。
    (水分摂取の減少)

誤嚥性肺炎を疑う症状

  • ・食欲の低下
  • ・発語が少なくなり、普段より元気がない
  • ・慢性的な微熱

どのような人が窒息を起こしやすいか?

窒息:しっかり飲み込めなくて、食べ物がのどに詰まり、息ができなくなる事。

  • ・脳卒中の既往のある人
  • ・口腔機能の低下している人(高齢者)
  • ・口腔機能が未発達の人(乳幼児・障害者)

3年間に窒息で亡くなった人はどのくらいいるの?

誤嚥性肺炎と窒息

窒息の原因になった食品

誤嚥性肺炎と窒息

窒息と誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎と窒息

口腔ケア

●衛生的ケア(いわゆる口腔ケア)
口腔衛生の維持・向上を目指す
●器質的ケア
義歯が適正に入っている
●機能的ケア
リハ体操、摂食・嚥下指導

誤嚥性肺炎と窒息

食べる時の姿勢

●テーブルの高さ
上にのせた肘が約90度に曲がる高さ。
●椅子の高さ
股関節と膝関節は約90度に曲がっている。
●テーブルと椅子の距離
身体とテーブルの間に握りこぶし1個分のすき間。

腰から上がやや前傾した姿勢

食べる時の姿勢

足底がしっかりと床についている。

くちの元気体操

2008 日本歯科評論別冊 口の元気体操

誤嚥性肺炎や窒息の予防

調理の工夫

①とろみづけ
:適度にとろみをつける。
②見た目に美味しく
:食欲がわくように、盛り付けや彩りを工夫する。
③好物を大切に
:好物を取り入れ、食べる意欲を引き出す。
④適温で食べられるように
:温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、
ちょどよい温度で用意する。

食べ方の工夫

①一口量
:のどに残らないように、1回で飲み込める量を口に入れる。
②食べる順番
:時々ゼリーなど、のどごしのよいものを交えながら食べる。
③食べるペース
:飲み込んでから次の食べ物を一種類ずつ口に運ぶ
④むせ予防
:意識的にせきをすると、むせを予防できます。
⑤食後すぐに横にならない
:食後30分くらいは、体を起こした姿勢で過ごす。
⑥集中する
:ほかのことに気をとられると、うまく飲み込めません。
  • 食形態マップ